第39回学芸員研修会
第39回学芸員研修会
テーマ:「改正博物館法施行2年目の現場から
所蔵作品情報の公開とプラットフォーム活用・連携の可能性」
日 時: 2025年3月7日(金)13:30〜17:30(受付開始12:00)
会 場: 損保ジャパン本社ビル 2階 大会議室(SOMPO美術館に隣接する高層ビル)
アクセス
主 催: 全国美術館会議、SOMPO美術館
企画担当:情報・資料研究部会
会場定員:200名 ※参加申込が定員に達した場合、受付を締め切る場合があります。
所蔵作品情報の公開とプラットフォーム活用・連携の可能性」
日 時: 2025年3月7日(金)13:30〜17:30(受付開始12:00)
会 場: 損保ジャパン本社ビル 2階 大会議室(SOMPO美術館に隣接する高層ビル)
アクセス
主 催: 全国美術館会議、SOMPO美術館
企画担当:情報・資料研究部会
会場定員:200名 ※参加申込が定員に達した場合、受付を締め切る場合があります。
開催趣旨
改正博物館法が施行され、今年で2年目を迎えます。博物館の現場には、「博物館資料に係る電磁的記録を作成し、公開すること」(博物館法第3条)が求められていますが、「博物館資料」に係る記録とは所蔵作品情報や作家関係資料、館の活動記録や刊行物など多様であるうえ、その「作成」と「公開」を一口に言っても、それぞれ決して容易なことではありません。これを確実に実行し、持続的な実施体制を確立するには、綿密な業務計画と相応の予算・人的資源が必要です。
この認識に立って、本学芸員研修会では、美術館資料に係るさまざまな記録のうち、所蔵作品の記録・情報に焦点を当て、その公開に向けた記録作成にはどのような方法・手段が可能かを探ります。既存のプラットフォームを活用したデータ作成事例から、独自システムの構築事例まで、限られた予算・人員のなかでの各館のさまざまな工夫・取組みに具体的に触れていただき、各館の参考にしていただく機会としたいと思います。また、公開を実現したデータのプラットフォームとの連携や、それによる情報の流通、広がりの可能性などについても議論の場を設ける予定です。
上記とあわせて、これまで情報・資料研究部会が取り組んできた美術関係アーカイブズ資料所在調査の成果と将来への展望についてもご報告する予定です。
この認識に立って、本学芸員研修会では、美術館資料に係るさまざまな記録のうち、所蔵作品の記録・情報に焦点を当て、その公開に向けた記録作成にはどのような方法・手段が可能かを探ります。既存のプラットフォームを活用したデータ作成事例から、独自システムの構築事例まで、限られた予算・人員のなかでの各館のさまざまな工夫・取組みに具体的に触れていただき、各館の参考にしていただく機会としたいと思います。また、公開を実現したデータのプラットフォームとの連携や、それによる情報の流通、広がりの可能性などについても議論の場を設ける予定です。
上記とあわせて、これまで情報・資料研究部会が取り組んできた美術関係アーカイブズ資料所在調査の成果と将来への展望についてもご報告する予定です。
プログラム
13:30~13:50 開会挨拶 西脇芳和/SOMPO美術館 館長
プログラム紹介 鴨木年泰/東京富士美術館、情報・資料研究部会 幹事
部会報告「アーカイブズ所在調査の結果報告、今後の展望」
谷口英理/国立アートリサーチセンター
13:50~15:50 趣旨説明及び主要プラットフォームの紹介
川口雅子/国立アートリサーチセンター、情報・資料研究部会 幹事
(文化遺産オンライン/ジャパンサーチ/SHŪZŌ/
Googleアート&カルチャー他)
事例報告1 広島県立美術館(文化遺産オンライン活用の事例)
福田浩子/広島県立美術館
事例報告2 川越市立美術館(SHŪZŌ活用の事例)
折井貴恵/川越市立美術館
事例報告3 国立国際美術館(NMAOサーチ)
児玉 茜/国立国際美術館
事例報告4 東京富士美術館(ジャパンサーチ活用の事例)
鴨木年泰/東京富士美術館
<休憩>
16:05~17:25 パネルディスカッション
モデレーター:川口雅子幹事/パネリスト:事例報告者
質疑応答
閉会挨拶 山梨絵美子/千葉市美術館 館長、情報・資料研究部会長
17:30 終了
プログラム紹介 鴨木年泰/東京富士美術館、情報・資料研究部会 幹事
部会報告「アーカイブズ所在調査の結果報告、今後の展望」
谷口英理/国立アートリサーチセンター
13:50~15:50 趣旨説明及び主要プラットフォームの紹介
川口雅子/国立アートリサーチセンター、情報・資料研究部会 幹事
(文化遺産オンライン/ジャパンサーチ/SHŪZŌ/
Googleアート&カルチャー他)
事例報告1 広島県立美術館(文化遺産オンライン活用の事例)
福田浩子/広島県立美術館
事例報告2 川越市立美術館(SHŪZŌ活用の事例)
折井貴恵/川越市立美術館
事例報告3 国立国際美術館(NMAOサーチ)
児玉 茜/国立国際美術館
事例報告4 東京富士美術館(ジャパンサーチ活用の事例)
鴨木年泰/東京富士美術館
<休憩>
16:05~17:25 パネルディスカッション
モデレーター:川口雅子幹事/パネリスト:事例報告者
質疑応答
閉会挨拶 山梨絵美子/千葉市美術館 館長、情報・資料研究部会長
17:30 終了
参加申し込み
下記の申込フォームよりお申し込みください。
申込フォーム
※お申し込み後、Googleフォームより自動応答メッセージで回答のコピーが届かない場合は、記
入されたメールアドレスが誤っているか、迷惑メール対策でドメイン指定受信や特定メール受信
を設定している可能性がありますので、ご確認ください。
申込締切:3月3日(月)
申込フォーム
※お申し込み後、Googleフォームより自動応答メッセージで回答のコピーが届かない場合は、記
入されたメールアドレスが誤っているか、迷惑メール対策でドメイン指定受信や特定メール受信
を設定している可能性がありますので、ご確認ください。
申込締切:3月3日(月)
参加申込に際して注意事項並びにお願い
・研修会の会場は、SOMPO美術館に隣接する損保ジャパン本社ビル 2階 大会議室となります。
原則として受付・入場時間を遵守いただきますようお願いいたします(やむを得ず遅れて参加を
希望される場合は、参加登録フォームの備考欄にご記入ください)。
・受付時に名札を配布いたします。入場時は名札を提示してください。
・ご希望の方には、SOMPO美術館で開催している展覧会「FACE展2025」の招待券をお渡しいた
します。観覧ご希望の方は、研修会開会時刻(13:30)までにご観覧ください。研修会場へお戻
りの際は、再度受付にて名札をご提示ください。
・研修会は記録のため、主催者による録画・録音・撮影を行います。研修会の内容は、後日正会員
(会員館)向けにアーカイブ配信の実施を検討しています。
また、次年度に報告書の刊行を予定しています。ご参加の皆様がアーカイブ配信、または報告書
内の写真等に映り込む場合がありますが、予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
・展覧会チラシ等の配布物を会場内に設置希望の方は、チラシ配架用のテーブルにご自身で設置し
ていただけます。ただし、残った配布物については、研修会終了時にご自身でお持ち帰りいただ
くようお願いいたします。
・本研修会終了後の情報交換会の開催は予定しておりません。
・研修会場にはWi-Fi接続環境がございません。
・本社ビル内には飲料の自動販売機がございません。また、会場内では水・お茶以外の飲食はご遠
慮ください。
原則として受付・入場時間を遵守いただきますようお願いいたします(やむを得ず遅れて参加を
希望される場合は、参加登録フォームの備考欄にご記入ください)。
・受付時に名札を配布いたします。入場時は名札を提示してください。
・ご希望の方には、SOMPO美術館で開催している展覧会「FACE展2025」の招待券をお渡しいた
します。観覧ご希望の方は、研修会開会時刻(13:30)までにご観覧ください。研修会場へお戻
りの際は、再度受付にて名札をご提示ください。
・研修会は記録のため、主催者による録画・録音・撮影を行います。研修会の内容は、後日正会員
(会員館)向けにアーカイブ配信の実施を検討しています。
また、次年度に報告書の刊行を予定しています。ご参加の皆様がアーカイブ配信、または報告書
内の写真等に映り込む場合がありますが、予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
・展覧会チラシ等の配布物を会場内に設置希望の方は、チラシ配架用のテーブルにご自身で設置し
ていただけます。ただし、残った配布物については、研修会終了時にご自身でお持ち帰りいただ
くようお願いいたします。
・本研修会終了後の情報交換会の開催は予定しておりません。
・研修会場にはWi-Fi接続環境がございません。
・本社ビル内には飲料の自動販売機がございません。また、会場内では水・お茶以外の飲食はご遠
慮ください。
会場へのアクセス
JR線、京王線、小田急線、丸の内線、都営新宿線新宿駅または大江戸線新宿西口駅下車、西口より徒歩5分
【地下から】新宿駅西口地下広場から、西口交番前を通り地下道を進む。
新宿センタービルN-4地下出口の階段をのぼると、目の前にすそ広がりの損保ジャパ
ン本社ビルが見える。
【地上から】小田急ハルクから、Lタワービル前を経由し、損保ジャパン本社ビル玄関へ。
※研修会の受付は損保ジャパン本社ビル 2階 大会議室入口で行います。当日は、本社ビル1階入口
で誘導スタッフがご案内いたします。
当日の連絡先:TEL03-6272-8555(全国美術館会議事務局)
【地下から】新宿駅西口地下広場から、西口交番前を通り地下道を進む。
新宿センタービルN-4地下出口の階段をのぼると、目の前にすそ広がりの損保ジャパ
ン本社ビルが見える。
【地上から】小田急ハルクから、Lタワービル前を経由し、損保ジャパン本社ビル玄関へ。
※研修会の受付は損保ジャパン本社ビル 2階 大会議室入口で行います。当日は、本社ビル1階入口
で誘導スタッフがご案内いたします。
当日の連絡先:TEL03-6272-8555(全国美術館会議事務局)