令和6(2024)年能登半島地震の文化財レスキュー事業について(現況報告と参加のお願い)
救援状況について
令和7(2025)年1月16日時点の能登半島地震被災文化財等救援委員会現地本部の発表によりますと、社寺や個人からの文化財救援要請件数は255件で、その内完了件数が163件となっています<参考:令和6(2024)年6月24日時点では、要請件数197件、完了件数43件>。
要請件数は現在も増加していますが、その主な理由は公費解体の具体的な時期の見通しが立ってきたことによるものとのことです。
現在は積雪の時期にあたることから、天候に応じた調査、救出活動、保管施設の整理作業等が不定期に行われています。
2月、3月の予定と参加申し込み締め切りは以下のとおりです。
①2月13日(木)から28日(金) 申込締め切り:1月29日(水)中
②3月10日(月)から18日(火) 申込締め切り:2月19日(水)中
参加申込先:info(a)zenbi.jp [(a)を@に変更してください]
基本的には期間中5日程度の日程で参加いただける方がいらっしゃいましたら、全国美術館会議事務局までご連絡ください。ご登録後、本活動についての具体的な情報をお届けします。
現在の活動につきましても、作業の安全が確保できた建物から歴史資料などを運び出し一時保管施設に輸送すること、保管された資料を整理し記録することが主な内容で、丁寧に資料を扱うという以外に特殊な技術は必要とされておらず、学芸員以外の館職員の方々も参加可能な内容となっています。
本事業は、被災文化財等救援委員会(全国美術館会議が参画している文化遺産防災ネットワーク推進会議参画団体が構成員)によって行われており、救援にかかる旅費及び(必要とされる場合の)保険料は救援委員会事務局から支出されます。
現在のスキーム
<現在までの会員の能登半島地震救援参加実績:101日、参加人数延べ134人>
※川崎市市民ミュージアム(KCM)につきましても、川崎市麻生区内の施設での応急処置作業が継続中で、参加者
を募集しています。
詳しくは令和6(2024)年7月2日付「事務局から」のお知らせをご覧ください。
<今年度の現在までの会員のKCMへの参加実績:23日、参加人数延べ29人>
要請件数は現在も増加していますが、その主な理由は公費解体の具体的な時期の見通しが立ってきたことによるものとのことです。
現在は積雪の時期にあたることから、天候に応じた調査、救出活動、保管施設の整理作業等が不定期に行われています。
2月、3月の予定と参加申し込み締め切りは以下のとおりです。
①2月13日(木)から28日(金) 申込締め切り:1月29日(水)中
②3月10日(月)から18日(火) 申込締め切り:2月19日(水)中
参加申込先:info(a)zenbi.jp [(a)を@に変更してください]
基本的には期間中5日程度の日程で参加いただける方がいらっしゃいましたら、全国美術館会議事務局までご連絡ください。ご登録後、本活動についての具体的な情報をお届けします。
現在の活動につきましても、作業の安全が確保できた建物から歴史資料などを運び出し一時保管施設に輸送すること、保管された資料を整理し記録することが主な内容で、丁寧に資料を扱うという以外に特殊な技術は必要とされておらず、学芸員以外の館職員の方々も参加可能な内容となっています。
本事業は、被災文化財等救援委員会(全国美術館会議が参画している文化遺産防災ネットワーク推進会議参画団体が構成員)によって行われており、救援にかかる旅費及び(必要とされる場合の)保険料は救援委員会事務局から支出されます。
現在のスキーム
<現在までの会員の能登半島地震救援参加実績:101日、参加人数延べ134人>
※川崎市市民ミュージアム(KCM)につきましても、川崎市麻生区内の施設での応急処置作業が継続中で、参加者
を募集しています。
詳しくは令和6(2024)年7月2日付「事務局から」のお知らせをご覧ください。
<今年度の現在までの会員のKCMへの参加実績:23日、参加人数延べ29人>
お問合せ先
全国美術館会議事務局
ファクス:03-6272-8558
電子メール:info(a)zenbi.jp [(a)を@に変更してください]
ファクス:03-6272-8558
電子メール:info(a)zenbi.jp [(a)を@に変更してください]